考え方

ベクトルという考え方

数学にベクトルという考え方があります。
定義を調べると「大きさだけでなく、向きももった量。例、速度・力。」
というもので、見た目は「→」こんな矢印みたいなものです。

ベクトルを比喩にすると、矢印には
太さ、長さ、そして方向というものがある。
人生に例えるのであれば、重厚性、継続性、方向性の3つです。

太さ(重厚性)とは、どれだけ深く内容のある人生を生きているかどうか
長さ(継続性)とは、どれだけ同じことを継続できているかどうか
また、俊敏性としての長さも捉え方の一つかなと考えております。

もちろん、太さや長さも重要なのですが、私が重要視したいのは「方向性」です。

「どう生きるか?」を考える上で、大事にしたいのは、
「どこを向いて走っているか?」という事です。

結論ベースで、目的・目標を立てなければ、方向性は見えてこず、
方向性が見えなければ、どこに向かって走っていったら良いか分からなくなります。

確かに、健常者であればそれで良いのかもしれないです。
なぁなぁで生きていても、なんとかなる場合が多々あります。

ですが、障がいを持った人は、人生どこかのタイミングで、
「今後、どう生きよう?」という悩みにぶち当たる可能性が高いです。

その時、考えてほしいのがこのベクトルという方向性の話で、
もう少し深掘りすると、「方向性」「行動」「ピボット(転換)」が大事です。

方向性は、どこを向いているかという事で、
自分の人生の軸とブレていない事が重要です。

行動は、その名の通り、考えているだけでは意味がなくて、
方向性を向いたら、実際に動き出す事が重要です。

ピボット(転換)は、バスケットボールで使う用語で、方向性を変える事です。
病気を持つと、様々な困難にぶち当たるので、
思った方向と違うという事が本当によくあります。
その時は、躊躇いなく方向性を変えましょう。

「どう生きるか?」は重要なテーマなので、
ベクトルだけで説明は難しいと思うのですが、
一例として、考える手助けになるのではと考えました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA