障がい

障がい者の転職活動丨面接基準

日本の採用慣習は、これだけ世の中が多様化しても変わりません。
履歴書も職務経歴書も面接も何もかも全てが形式ばっています。
そして、そこからはみ出る人は不要と判断される傾向にあります。

つまり、○の数が多い人ではなく、☓の数が少ない人を求めている訳ですね。

一般的なビジネスを考えると、企業は自社の特徴を商売にしている場合が
殆どなので、ビジネス活動と採用は、ほぼ逆を行っていると言えます。

新卒の就職活動も、中途の転職活動も、障害者採用も例外はほぼ有りません。

企業が勝手に求めているペルソナ(典型的な像)に合わせて、
そこに近いように見えている人間を雇うだけです。

その中では、☓があると、即Outという完全に日本人的な発想が元に有ります。

なので、みんな面接を受ける時に大体同じような事を言うわけですね。
採用する側も採用する側で、同じような質問を常に続ける。

これでは障害者採用が進む訳がありません。
まず、傍から見て☓が付いているのに、採用まで至るなど非常に難しいです。

では、どうすればよいか?
早速結論ですが、☓ばかりを見る会社は諦めるしかないです。

前述の通り、☓ばかりを見て採用活動を行うことは、
通常の事業活動とは真逆の方向性を向いており、
採用基準がズレているとしか言いようが有りません。

自分が障害者採用で応募しているにも関わらず、
「何ができないですか?」「どうやればできるようになりますか?」
「どういう時にメンタルを崩しますか?」など、
聞かれて嫌な質問しかしない場合は正直、縁が有りませんし、
障害者雇用率を満たす為の道具にしか見なされていない場合も有ります。

正直、身体も精神も知的も、出来ないことはそれぞれあって、
できるようになる事など、一生ない可能性すら有ります。
また、メンタルが崩れるタイミングが分かっているのなら、
メンタルなんて崩さないよ!と当たり前の事を思ったりします。

障害者採用という特殊な環境だからこそ、採用担当者の
力量が図りやすく、ただ盲目で受かる為の行動をするのではなく、
意図を読みながら、面接を受けてみるのも一つかもしれません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA